武蔵五日市駅から、徒歩でも行くことが可能なキャンプ場。
確か20年以上前に、家族でバンガロー泊したことがあったのだけど、ずいぶん雰囲気が変わっていた。オーナーが代替わりしたとのこと。奥の林にテントサイトができたり、新しいバンガロー(ホテルのような設備とのこと)が建設中だったり、進化している感じ。受付の周りは、バーベキュー場。
薪は針葉樹と広葉樹があり、レンタル品がいろいろあるよう。(今回、焚き火台を忘れて、レンタルした)
テントサイトは、区画。適当な間隔の木があれば、ハンモックも可。
3月の土曜日、テントサイトたぶん満員だったけど、ソロが半数以上(私以外にも女性が複数いた)、後はデュオ(親子も)が多くて、グループは少ない、という印象。静か。グルキャンができる広さのサイトは少ないのかな。
受付の近くは、Wi-Fiがある。
一番奥のサイト。ハンモックを張るのにちょうどいい木が、入口寄り3分の1くらいの所にあって、奥の方を向いてサイトを作りたかったので、前が広く空いてもったいないくらい。
昼過ぎに着いてのんびり設営。椅子としてのハンモックと、ニンジャテントのインナー+フライシートの代わりにニンジャタープという組み合わせ。
薪は広葉樹を購入。ニンジャファイヤースタンドを忘れて、焚き火台をレンタル。ハンモックでごろごろしたり、りんごをホイル焼きしてコーヒー淹れておやつにしたり、まったりと過ごす。
夕方から、ウインナーをトレイルポットのフライパンで焼いて、飲み始める。夕食のメインディッシュは蒸し鶏。ダイソーのメスティン用網を使う。家から下味をしっかり付けて持って行ったし、美味。その後、網は出しで水を少し入れて、切って持って行った野菜を蒸し煮。じゃがいもはホイル焼き。お湯を沸かして、シェラカップの中でアルファ米。お腹いっぱいのなって、じゃがいもと、野菜を半分くらいは残した。朝食用にする、
星空がきれいだった。
朝食は、残ってた野菜とじゃがいもと、後コーヒー。薪を燃やし尽くして、撤営。
受付の建物に荷物を置かせてもらって、キャンプ場の前の道を、先の方まで散策。小さな森の美術館は、3月までは、休館中。山抱きの大樫からアジサイ公園に行く道があったから、入ってみたら、かなりしっかり山道だった。